2012.05.28(Mon)
微生物部その2 ホシノ酵母のパン
4月初旬にHBを買って1ヶ月半経ちまして、やっと天然酵母パンを焼いてみました。
最初から自分でタネ起こしというのもなんだかハードルが高そうなので、まずは定番のホシノ天然酵母です。30度のぬるま湯に酵母ダネを入れて、HBの天然酵母起こし機能を使って24時間定温保存。これで酵母菌がお目覚めになります。
24時間かかるこの準備のあとに仕込みになりますが、HBで作るには酵母タネを一番下にいれることが重要なようです。そして、水、牛乳、蜂蜜、粉、塩、バターと入れていきます。
HBのマニュアルでは粉の分量がドライイーストで作るレシピより大分多かったのですが、全粒粉も入れるからどうせ小さく焼き上がるんだし、とそのまま多い分量を入れました。粉はいつものお勝手ブレンドです。

へへ、焼き上がりの良い香りはなかなかでしたよ。もちろん普段のパンも良い香りなんですが、今朝は格別香りが強くていい感じでした。で、開けてみるとやっぱり「ちっちゃ」(爆)

粉の量がいつもより多いのに出来上がりは小さいので、ぎっしりと目の詰まった噛み締めるとなんともいえず美味しいパンが焼き上がりました。ドライイーストでもとっても美味しいパンが焼けますが、これもまた別の美味しさです。

今回もフラックスシードを入れたのですが、スライスした断面を見ると発酵して膨らんでいったうねり模様がなんとなく分ります。なんか生きてるパンって感じ。
最初から自分でタネ起こしというのもなんだかハードルが高そうなので、まずは定番のホシノ天然酵母です。30度のぬるま湯に酵母ダネを入れて、HBの天然酵母起こし機能を使って24時間定温保存。これで酵母菌がお目覚めになります。
24時間かかるこの準備のあとに仕込みになりますが、HBで作るには酵母タネを一番下にいれることが重要なようです。そして、水、牛乳、蜂蜜、粉、塩、バターと入れていきます。
HBのマニュアルでは粉の分量がドライイーストで作るレシピより大分多かったのですが、全粒粉も入れるからどうせ小さく焼き上がるんだし、とそのまま多い分量を入れました。粉はいつものお勝手ブレンドです。

へへ、焼き上がりの良い香りはなかなかでしたよ。もちろん普段のパンも良い香りなんですが、今朝は格別香りが強くていい感じでした。で、開けてみるとやっぱり「ちっちゃ」(爆)

粉の量がいつもより多いのに出来上がりは小さいので、ぎっしりと目の詰まった噛み締めるとなんともいえず美味しいパンが焼き上がりました。ドライイーストでもとっても美味しいパンが焼けますが、これもまた別の美味しさです。

今回もフラックスシードを入れたのですが、スライスした断面を見ると発酵して膨らんでいったうねり模様がなんとなく分ります。なんか生きてるパンって感じ。
- 関連記事
-
- 小粒で美味しい珈琲豆:イバイラ (2012/07/09)
- いちごソーダ (2012/06/13)
- 微生物部その2 ホシノ酵母のパン (2012/05/28)
- 微生物部 ぬか床 (2012/05/27)
- フラックスシード入りパンとガーリックソースの続き (2012/05/26)
スポンサーサイト